2021年05月30日
ウェポンライトレビュー(OLIGHT)
OLIGHT製「BALDER RL MINI」です。
こちらの製品は、
とにかく軽いです
そしてコンパクト!
また、充電式なのでコストパフォーマンスが高いです。
電池代ゼロですからね。
そして、驚くべきポイントは、
ベゼルにレーザーが搭載されているところです
大抵のモデルは、
本体の下部にレーザー照射機があると思います。
こういったデザインは、ホルスターを大型にせざるを得ないデザインになりますが、今回オススメするMINIは、非常にコンパクトなのでホルスター選びに苦労しません。
そして何度も言いますがめちゃくちゃ軽いです。
ただでさえ重い装備を身に付けて行動するのですから、少しでも軽量化を図って体力温存に繋がればと思います。
一点だけ注意点として挙げられることは、予備電池を用意できないことです。
スマホのように充電式という形式なので、訓練後には必ず充電したりタクティカルライトにマウントリングを装着しておいたりして不測の事態に備えましょう。
今後も、タクティカルギアなどの紹介をしていきますので、装備を揃える際の参考になれば幸いです。
YouTubeチャンネルには、さらに詳細な部分を説明したレビュー動画をアップロードしていますのでご覧ください。↓
https://www.youtube.com/channel/UCoAnX56fqTfELnRn7So-Xpw
ホームページ(タクトレ開催のお知らせ)↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%88%e6%9c%80%e6%96%b0%ef%bc%89/
ご予約、お問い合わせ↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%81%9b/
日々の呟き↓
https://twitter.com/j_d_tactics
2021年05月30日
タクティカルトレーニングやサバイバルゲームに初参加する方が揃えておくと良い物品(その1)
ご自身だけでなく、ご友人にも紹介して、どんどん沼にはめていきましょう(笑)

これは、参加する際に絶対に必要になるものです。
それは、エアガンでも迷彩服でもなく
「ゴーグル」です!!
私が知る限るでは、これまでに失明した事案は把握していませんが、それも皆ルールを守って目を保護していたからです。
エアガンといえども、直接体に被弾すると出血することもあるほどの威力があります。(大き目の服をきていればなんとかいけます!)
ですので、目に被弾すれば、失明まではいかなくとも著しい視力低下を招くでしょう。
今後の不便な生活を送らないように、惜しまずに出資してください。
上記のものは、レンズの淵に隙間を埋めるための「ガスケット」を着脱できるので、隙間からBB弾が入り込む危険性を排除できますし、バンド も着脱可能なので、途中で外れてしまうことも避けられます。
また、屋内のサバイバルゲームフィールドでは、この「ガスケット」と「バンド」の両方が備わったゴーグルでないと参加できないところもあるので、危険性を排除することプラス、多くのサバイバルゲームフィールドで楽しめる商品と言えるでしょう。
一気に紹介すると、「こんなにあるんかい…」と心を折ることになるかも知れませんので、今回はどのサバイバルゲームフィールドでも、タクティカルトレーニングでも必須アイテムである「ゴーグル」の紹介で終わろうと思います。
徐々に紹介していきますので、少しずつ揃えていくと良いでしょう。
日々の呟き↓
https://twitter.com/j_d_tactics
ホームページ(タクティカルトレーニング開催のお知らせ)↓
https://twitter.com/j_d_tactics
YouTubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UCoAnX56fqTfELnRn7So-Xpw
最後までご覧いただきありがとうございました!!
2021年05月29日
トレーニングナイフは、なるべく「非金属」の物を使いましょう。(ついでに少し法律も学びましょう)
上道流防衛戦術です。
今回は、訓練に際して使用する器具の紹介です。
最近では、YouTubeの助けもあり、護身術やセルフディフェンスの認知が広まっています。
友人は、対ナイフ専門の講習を受講していたこともありました。
そうなると、個人で練習用のナイフを購入するよう指示されることもあると思います。
各講習で単発受講する場合は講師が用意しているとは思いますが、稽古に行けない時でも個人練習できるように一本はあっても良い代物かと思います。
それでは本題です。
タイトルのとおり、トレーニングナイフはなるべく「非金属」が良いです。
なぜかというと、法治国家である日本の法律が絡んでくるからです。
皆さん一度は耳にしたことがあるであろう「銃刀法」という法律があります。
正式名称は「銃砲刀剣類所持等取締法」と言います。
ここで注目していただきたいのは、銃砲刀剣類「等」という部分です。
銃刀法と表記すると、銃器や刃物が取締りの対象なのかと印象付けられてしまいますが、模造刀や大きな剪定鋏なども対象になっています。
基本的に、取締りの対象となるのは、「正当な理由なく」というところが取締られるのかどうかの大きな分岐点になります。
例えば、居合道の稽古や大会に行くために模造刀を所持しているのは当然ですよね。
庭師が仕事に行く途中、あるいは帰宅途中に大きな剪定鋏を持っていても不思議ではありません。
しかし、トレーニングナイフと言えども、金属製であれば多少の殺傷能力はありますし(軽犯罪法に抵触するおそれ)、犯行に使用する直前に刃を研ぐかも知れません。
犯罪に使用される可能性がゼロではない限り、護身用(ほぼアウト)や個人間での稽古で所持していると、アウトになる場合や、質問攻めに遭う可能性もあります。
そこで、なんのお咎めもなく、しかも怪我をしにくい非金属のトレーニングナイフは最高の訓練機器と言えるでしょう。
価格も安く、軽いため持ち運ぶにもそこまで支障はありません。
快く稽古(訓練)するためにも一本は持っておきたい代物ですね。
というより一本は持っていてください。
ナイフ自体を護身のために使用することはほとんどないと思いますが、防御するためには、ナイフ自体の動きを理解することも重要です。
「彼を知り己を知れば百戦危うからず」です!!
ここまでナイフに対する護身を推す理由をお話しして終わりにします。
ナイフは、500円あれば少年でも購入できますし、通販でも多量に流通しています。
折り畳みの物も多種多様で、カバンがなくとも袖やポケットに容易に隠すことができます。
さらには、銃器と違い、単純明快な使い方であるにも関わらず、殺傷能力は非常に高いという危険な物なのです。
各家庭に必ずと言っていいほど一本は包丁があるでしょう。
それだけ身近な存在が故に、その殺傷能力を軽視しがちになっている印象が強いので、ここまでナイフに対する防衛方法を推しているのです。
色々な武道や格闘技を護身術の一環として習っていいる、あるいはこれから習おうと思っているかたは、一つの流派にこだわらず、様々な技術に触れることをおすすめします。
実際に、私は警察官の現役時代に、柔道だけでなく「詠春拳」を習得していたおかげで難を逃れた経験があります。
多種多様で、多種多彩な技術があふれている世の中です。
あらゆる技術に触れてみたい方は、ぜひご連絡ください。
ホームページ(タクティカルトレーニング開催のお知らせ)↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%88%e6%9c%80%e6%96%b0%ef%bc%89/
日々の呟き↓
https://twitter.com/j_d_tactics
YouTubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UCoAnX56fqTfELnRn7So-Xpw?view_as=subscriber
最後までご覧いただきありがとうございました!!
2021年05月28日
CQBではアサルトライフルか、サブマシンガンか
今回は、CQBではアサルトライフルが有効か、サブマシンガンが有効か、という点に焦点を当てたいと思います。


近年では、敵勢力が強力な銃器を所持していたり、防弾装備を着用していたりと、アサルトライフルを使用する必要性が増しています。
こちらは、フランス警察特殊部隊のRAIDのガンカメラ映像です。
https://youtu.be/ljt7KbFv35g
アサルトライフル撃ちまくってますね。
麻薬組織か何かの摘発でしょうか。
負傷した隊員もいるようですし、相手の銃声も聞こえます。
火力には火力で立ち向かうのは当然ですね。
こういった場面も増えているためか、私が知る限りでは、10年ほど前にM4のPDWモデルが世に出てから近距離戦でもアサルトライフルを使用する場面が増えている印象です。
現在は、SIG社がアサルトライフルにもサブマシンガンにも変化できるモデルを発売していますし、段々とサブマシンガンの有用性が低くなっている印象もなくはないです。
ミリ好き界隈でも、サブマシンガンではなくアサルトライフルでええやん、という意見も散見されます。
サブマシンガンの最大の有用性である取り回しと、精度の良さがアサルトライフルにも備わってきていますからね。
日本警察でも、フランスの同時多発テロを受けて、数は少ないですが全国にアサルトライフル(種類はまだ未公開のため秘密)を配備しています。
アサルトライフルの訓練に参加したものの、除隊が決まっていたため実際に射撃できなかったことが警察人生で唯一の心残りです(笑)
では、こちらの映像をご覧ください。
https://youtu.be/cpX_B9K6dX0
RAID(もしくはGIGN)の映像ですが、MP5を使用しています。
先ほどの映像の方が古いのですが、アサルトライフルを撃ちまくっていましたよね。、
そして、こちらの映像もご覧いただきたいのですが、アメリカ軍がサブマシンガンの開発に力を入れていることがわかります。
https://youtu.be/xy1UrB-uvK8
銃自体がコンパクトであるのはもちろん、弾もコンパクトであることにメリットがあると説明しています。
室内のサバゲーフィールドで遊んだことがある方ならわかると思いますが、、6㎜のBB弾がそこら中に転がっていると、転倒の危険性や、ニーディング、プローンした際に体に当たって痛いですよね。
薬きょうならなおさらです。
9㎜の薬きょうよりも、5.56㎜(7.72㎜)の薬きょうは倍以上の長さがありますから、転倒の危険性が上がります。
また、威力が弱くなる問題ですが、弾丸の種類を変えれば補えます。(という説明があったと思います。)
火薬を増強している弾、あるいは9㎜でもMP7の弾丸ように、弾頭がライフル弾のように鋭利なものが開発されるかも知れません。

私自身は、メインでMP5の訓練をしていましたが、反動は少ないですし精度も申し分ないです。
そして、先ほど言ったように弾が小さいのでライフル弾よりも軽いですから、戦闘のために体力を温存したい部隊員にはありがたいのです。
さらに、部隊によっては、サブウェポンである拳銃と弾のサイズが同じですので、どちらかが破損した場合や、銃器の運用を変更する場合などに、弾を相互に使用することが可能です。
運用面でも、保管場所とりませんし、上層部も維持費(財源は税金ですからね)が少なくて済むのでうれしいでしょう(笑)
以上のように、アサルトライフルの活躍が目立っていますが、サブマシンガンも有用性が認められているのも事実です。
何事にも言えることですが、
良い部分に光を当てて伸ばすことが重要なのだと思います。
「威力が低い」「アサルトライフルのCQBモデルで代用可能」といった意見でサブマシンガンの長所を潰さず、サバゲーでも海外の射撃場でも良いので、是非サブマシンガンの長所を体験してみてください。
今後は、東京マルイ様からMP5の次世代電動ガンが発売されることもあり、サブマシンガンユーザーが増えると思います。
MP5(サブマシンガン)の専門の講習も開催しますのでご期待ください。
![]() | 18歳以上用 電動ガン 東京マルイ MP5 RAS 本体のみ 4952839170712 エアガン エアーガン 日本製 コスプレにも 価格:29,900円 |

【告知】
6月12日、横浜市内のインドアサバゲーフィールドにてタクティカルトレーニングを開催いたします!!
詳細↓
【日時】
6月12日(土)
9時30分から13時までの間
【場所】
横浜市港北区所在の屋内フィールド
【ATTACKER】
アクセス↓
http://attacker12.com/
【料金】
お一人様
事前予約料金
場所代、税込9,500円
(当日参加はプラス1,000円)
官公庁職員割引
お一人様1,000円割引
サバゲーチーム割引
お一人様500円割引(チームリーダーは1,000円割引)
【講習内容】
セルフディフェンス(素手対ナイフ、素手対銃器など)
ガンハンドリング基礎
CQB基礎
【持ち物】
アイガード
メインウェポン(AR、SMGなど)
サブウェポン(ハンドガン)
ガス等の消耗品
その他タクティカルライトなどの装備品
![]() | bolle RUSH PLUS ボレー セーフティ ラッシュ プラス ゴーグル アイウエアー シューティンググラス サングラス ウイルス対策 保護メガネ 飛沫 感染 予防 価格:1,540円 |

警察特殊部隊仕様ボディアーマー、2着
(2,000円)
定員
【12⇒8名限定へ減員】
あと3名で締め切りますので、
お早めのご連絡をお願いいたします!!
締め切り
6月10日(木)22時まで
参加資格
18歳以上でモラルを守れる方、尚且つ下記の遵守事項を承認した方であればOK!!
遵守事項
※ 遵守事項をご確認の上、承知した旨をご連絡いただいた段階で受講可能となります。
下記の事項に違反した場合は、損害賠償請求をする場合があります。
1 知り得た技術を悪用することなく、
自己又は他人の生命、身体及び財産の保護に努めること。
2 負傷した場合、自己の責任とする。
3 反社会的勢力、
その他本国に対し革命的思想を持った者でないこと。
4 知り得た技術を以て、部隊強化に励むこと。(官公庁職員)
5 損害賠償金はその程度に応じ請求するものとする。
6 代表、受講生らに性交渉等の不健全交際を求める行為の禁止。
7 代表、本カリキュラム、受講生らに対する誹謗中傷、
業務妨害等の行為は、
今後一切の受講を禁じ、場合によっては損害賠償を請求する。
訓練の合間に、ライトや当日から割引券として利用できるオリジナルワッペンの販売もいたします。
コロナ渦でストレスが溜まっていると思います。
日頃の憂さ晴らしに、あるいは戦闘力向上のためにいかがでしょうか?
ご連絡お待ちしております!
最後までご覧いただきありがとうございました!!
2021年05月22日
ライトは必須アイテムです。
上道流防衛戦術です。
今回は、
「なぜライトが必須アイテムなのか」
ということをお話していきます。

部隊に所属しているからと言っても、タクティカルギアの有効性を理解しているとは限りません。
銃器対策部隊のころ、600~900ルーメンのタクティカルライトを使用していた際の話です。
ハンドライトを持ってすらいなかった隊員や分隊長は、ルーメンという単位すら知らなかったので説明すると、光量が強めのライトの必要性を一切否定し、訓練中にタクティカルライトを持つことは一度もありませんでした。
部隊でも士気に差があるのです。
ということで、CQBにおいてライトがなくてはならない場面を、三点紹介いたします。
![]() | SUREFIRE シュアファイア G2X タクティカル 黒 G2XCBK 価格:10,351円 |

まずは、
索敵です。
当たり前だろ、と思うでしょうが、必要性を理解していな人間は少なからずいます。
というかいました(笑)
訓練は基本的に、昼間に行われます。
周囲が明るいので必要性を見いだせなかったのかもしれません。
しかし、昼間でも倉庫のように建物全体に光が行き届かない場合もありますし、小さい部屋でもカーテンを閉めていれば暗くなります。
そうなると、敵を発見しにくくなるため、ライトは必須となります。
何度も言いますが、そんなん当たり前だろと思う方が多いでしょうが、実際に装備品の重要性を理解していない部隊員が多いので、活動によって少しでも部隊強化につながることを目標としています。
![]() | 在庫販売 OLIGHT オーライト PL-MINI2 VALKYRIE 小型軽量ウェポンライト 600ルーメン 充電式 価格:9,995円 |

次に、相手を怯ませることができます。
顔面に照射すれば目が眩み、相手の隙を作り出すことができ、こちらが有利になります。
また、離れた位置から照射することでも相手にプレッシャーを与えることができ、部隊員が進行するきっかけを作ることができます。
実際に、夜間の訓練(サバゲー)でライトを照射されたときは、見つかるかもしれない恐怖で身動きが取れなくなりました。
タクティカルライトは、剛性や性能によって多少値段は張りますが、生き残るために必要な必須アイテムと言えます。
![]() | MILITARY-BASE(ミリタリーベース) INFORCE WML GEN2タイプ ポリマーライフルライト◆フラッシュライト LEDライト サバゲ 夜戦 間欠⇔常時 価格:6,380円 |

最後に、簡易的な照準器になるという点です。
特にウェポンライトで照射した場合、照射している方向と銃口の向きは、必然的に同じになります。
CQBでは、相手との距離が近いため精密射撃に加えて、素早く射撃することが求められます。

銃口の方向は、訓練によって感覚で分かってくるものではありますが、近距離であればライトを照射することでダットサイトなどを覗くことなく相手に銃口を向けることができます。
的への射撃は、精密射撃の能力を鍛えられますが、人型の的は点数を競うわけではないので、圏射撃の能力を鍛えることができます。
人間は的としては意外と大きいので、サイティングせずに中てる訓練をして近距離で戦闘になった場合に生き残れるよう訓練をしましょう。
そしてライトは必ず装着、ハンドライトも携行しましょう。
ウェポンライトが破損するかもしれませんからね。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!!
6月12日のタクトレはまだ空きがございますので、ご連絡お待ちしております。
タクトレ詳細↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%88%e6%9c%80%e6%96%b0%ef%bc%89/
日々の呟き(DMでも受け付けます)↓
https://twitter.com/j_d_tactics
YouTubeチャンネル(ライトの有効性と必要性)↓
https://www.youtube.com/watch?v=nvFisTX-XOM
2021年05月18日
エアガンでの訓練は意味があるのか?
上道流防衛戦術です。
今回は、
度々論争が起こるエアガンでの訓練は実弾射撃に繋がるのか
という内容にフォーカスしていきます。
結論から申し上げます。
役に立ちます!!!

これは経験からも言えることですし、元SATの師匠を始め多数の部隊経験者が語っています。
私がこれまでにエアガンを撃っていて訓練や実弾射撃に役立った経験が多数あります。
まず、銃器対策部隊に所属していた際には、先輩隊員よりも射撃の腕が良かったです。
MP5の精度が良いという点もありますが、先輩隊員が点数を落としている中でもバシバシ中てることができました。
5年間所属していましたが、結果的に元SATの師匠を含むトップ5に名を連ねることもできたのです。(部隊規模は内緒です。)
次に、SATからの勧誘もありました。
セレクションには受かりませんでしたが、小隊長を始め各隊員からも声をかけていただきました。
結果を残せなかったのは残念でしたが、プロフェッショナル集団の方々からの評価は今でも誇らしいです。

まだあります。
所属してから3年ほど経過した際、銃器を左右どちらで構えても射撃することが求められました。
周囲の隊員や幹部が苦戦する中、難なくクリア。
学生時代に雑誌で見たスイッチの練習の成果を発揮しました。
この他にも、刑事部特殊部隊「SIS」の隊員からも声をかけていただけたり、MP5以外の色々な銃器や弾丸の知識を活かせたりと、まだまだあります。
それでは実際に、日本人のエアソフターが実弾射撃ができるのか?という検証をした動画をご覧ください。
https://youtu.be/qQDfwyUgtjg
初めてのリコイルに戸惑っているものの、どんどん上達していく様をみて、周りのアメリカ人たちは思わず笑っていしまっています。
私自身が射撃してる動画は、機動隊に保管されてしまっているのでお見せすることは叶いませんが、エアガンでの練習を重ねることが無駄なことではない、むしろ有効なことなのだとお判りになったと思います。
CQBやタクティカルメディックなどの技術を差し置いても、エアガンでの練習は、確実に射撃の能力を上げてくれます。
いくらBB弾しか出ないと言っても、寸法は実銃を忠実に再現していますし、次世代電動ガンやガスブローバックのエアガンは操作の仕方もほとんど変わりません。
今までエアガンでの訓練を敬遠されていた方も、試しに訓練をしてみてはいかがでしょうか?
![]() | 【東京マルイ】東京マルイ デザートウォーリア4.3 ガスブローバックガン 価格:11,655円 |

6月12日(土)午前9時半から13時までの短い間ですが、横浜市内のインドアサバイバルゲームフィールドのATTACKER様でタクティカルトレーニングを開催しますので、この機会に是非お越しください。
タクティカルトレーニング詳細↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%88%e6%9c%80%e6%96%b0%ef%bc%89/
ご予約やご質問はこちらから↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%81%9b/
日々の呟き(こちらからもご連絡をお待ちしております)↓
https://twitter.com/j_d_tactics
YouTubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UCoAnX56fqTfELnRn7So-Xpw
最後までご覧いただきありがとうございました!!!!
2021年05月16日
タクティカルトレーニング開催します!!

いつもご覧いただきありがとうございます!!
上道流防衛戦術です。
今回は告知です!
第3回 タクティカルトレーニング概要
ゴールデンウイークは終わりましたが、未だコロナウイルス情勢は終わりそうにありませんね。
しかーし!
戦闘の機会はいつ何時発生するかわかりません!
鬱憤が溜まっては心身の毒にもなります。
有事の際に体が動けば、自分以外の大切な人を守れるでしょう。

【日時】
6月12日(土)
9時30分から13時までの間
【場所】
横浜市港北区所在の屋内フィールド
【ATTACKER】
アクセス↓
http://attacker12.com/
【料金】
お一人様
事前予約料金
場所代、税込9,500
(当日参加はプラス1,000)
官公庁職員割引
お一人様1,000割引
サバゲーチーム割引
お一人様500円割引(チームリーダーは1,000円割引)
【講習内容】
セルフディフェンス(素手対ナイフ、素手対銃器など)
ガンハンドリング基礎
CQB基礎
【持ち物】
アイガード
メインウェポン(AR、SMGなど)
サブウェポン(ハンドガン)
ガス等の消耗品
その他タクティカルライトなどの装備品
レンタル
AR、SMG各一丁ずつ
(1,500円)
ハンドガン一丁
(1,000円)
警察特殊部隊仕様ボディアーマー、2着
(2,000円)
定員
12名限定
すでに何名かご予約をいただいておりますので、
お早めのご連絡をお願いいたします!!
締め切り
6月10日(木)22時まで
参加資格
18歳以上でモラルを守れる方、尚且つ下記の遵守事項を承認した方であればOK!!
遵守事項
※ 遵守事項をご確認の上、承知した旨をご連絡いただいた段階で受講可能となります。
下記の事項に違反した場合は、損害賠償請求をする場合があります。
1 知り得た技術を悪用することなく、
自己又は他人の生命、身体及び財産の保護に努めること。
2 負傷した場合、自己の責任とする。
3 反社会的勢力、その他本国に対し革命的思想を持った者でないこと。
4 知り得た技術を以て、部隊強化に励むこと。(官公庁職員)
5 損害賠償金はその程度に応じ請求するものとする。
6 代表、受講生らに性交渉等の不健全交際を求める行為の禁止。
7 代表、本カリキュラム、受講生らに対する誹謗中傷、業務妨害等の行為は、
今後一切の受講を禁じ、場合によっては損害賠償を請求する。
訓練の合間に、ちょっとしたライトや当日から割引券として利用できるオリジナルワッペンの販売もいたします。
コロナ渦でストレスが溜まっていると思います。
日頃の憂さ晴らしに、あるいは戦闘力向上のためにいかがでしょうか?
ご連絡お待ちしております!
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%81%9b/

ホームページ↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/
日々の呟き↓
https://twitter.com/j_d_tactics
YouTubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UCoAnX56fqTfELnRn7So-Xpw/featured
2021年05月15日
回転式けん銃(リボルバー)の魅力
上道流防衛戦術です。
今回は、今やあまりメジャーではなくなった「回転式けん銃(リボルバー)」の魅力をお伝えしようと思います。

魅力と表現すると少し大げさかも知れませんが、自動式けん銃(オートマチック)との比較を織り交ぜながらお伝えいたします。
リボルバーの一番の魅力は、
弾詰まり等の給弾不良(ジャム)が発生する可能性が、ほぼ皆無という点です。
リボルバーは、オートマチック拳銃と比較すると部品が少なく、弾を発射する際に稼働する部位は、引き金の他は回転式弾倉が約70°回転するだけです。
オートマチックは、
1 発射時に、弾頭が前方に発射される力に対する反発する力(圧力)によりスライドが後退
2 スライドを戻すためにスプリングが反発
3 スライドが戻る際に次弾を装填
4 マガジン内のバネが伸びる
という複雑な運動を繰り返しているのです。
そのため、いざ戦闘になった際に、弾がすぐに発射できなくなる可能性があります。
実際に、アメリカ警察のパトカーカメラの映像では、銃撃戦の最中銃器が故障する事態に見舞われた内容のものがありました。

銃撃戦での銃器の故障は、死に直結するのは誰でもわかることだと思います。
そうはいっても銃撃戦が多い地域の警察官は、どうしても弾を多く装填できるオートマチックでの運用が必須ですので、サブにリボルバーを持つのも良いのではないかと思います。
そしてこちらも魅力の一つだと感じます。
手入れや、保管管理が簡単という点です。
手入れは、射撃をしたら必ず必要なことです。
発射時の煤や埃などが部品にこびりつき、動作不良起きる可能性がありますし、最悪の場合、暴発してしまって使用者が負傷する可能性も高いのです。


写真をご覧いただくとお分かりになると思いますが、リボルバーは、手入れをする際に分解する必要がほとんどありません。
しかしオートマチックは、写真のとおり分解して手入れしなくてはなりません。
紛失や、組み立て時に破損する恐れもあります。
拳銃ではありませんが、銃器対策部隊の先輩隊員はMP5の部品を破損していたことがありました。
また、保管管理に関しては、弾を装填したままでも保管が可能という利点があります。

特に、現場で射撃をする機会が少ない日本警察や、海外でのホームディフェンスには最適です。
オートマチックは装弾数が多いものの、保管時に弾をマガジンに入れたままにしていると、マガジン内のバネがへたってしまいます。
そうなると、万が一の事態に備えて所持しているにも関わらず、いざ射撃する必要性が発生した際に射撃にができないという事態に陥りかねません。
現役のころは、たった5発かよ…と思っていたのは事実ですが、保管管理の点を考慮すると、リボルバーは最適だったと思っています。
寒暖差、湿度にも強いので、予備の弾を配備すれば現場の警察官の安心感は高まると思います。
また、海外でホームディフェンスウェポンとしてリボルバーを使用した防犯カメラ映像もありましたので、実際にホームディフェンスウェポンとして活躍しています。
ちなみに使用者は奥様でした。
とういことで、リボルバーは緊急事態で真価を発揮してくれる銃器だということがお分かりになったと思います。
装弾数こそ少ないものの、単純な作り故の利点があるのです。
装弾数という弱点を克服するために、特別仕様の細い弾を8発装填されるモデルや10発以上装填可能なモデルも発売されています。
今一度リボルバーのも目を向けてみてはいかがでしょうか。
ホームページ↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/
毎週金曜日(毎月3回から4回)22時から23時まで、オンラインセルフディフェンス講習実施中!!
ご連絡をお待ちしています!!
日々の呟き↓
https://twitter.com/home?lang=ja
YouTubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/watch?v=5HEVAp2wcEw
最後までご覧いただきありがとうございました!!
2021年05月09日
日常生活におけるCQB訓練の活用
上道流防衛戦術です。
今回は、日常生活とかけ離れているイメージが強いタクティコーな技術(CQB)を、日常で活用する方法です。
実際に、私が日常生活で活用している経験を基にお話しいたします。

CQBといえば、法執行機関や軍事組織の部隊員が「戦闘時」に活用するものというイメージが強いかと思います。
しかし、CQBの訓練を日常生活でも活用することで、より豊かな生活になります。
主に活用する技術は、ずばり
「カッティングパイ(カットパイ)」
です。

どんな動きかをサバゲーやタクティカルトレーニング未経験の方のために簡単に説明しますと、曲がりたい方向の死角を徐々に見ていく形が、まるで円形のパイを切っていくような動きなので、この名称になりました。
↓冒頭の動きがカッティングパイです。
https://youtu.be/au9sdPyCpn0
この動きをどう活用するのか見当がついていると思いますが、駅の構内やショッピングモールなど、人の往来が激しい場所で接触事故を未然に防ぐことができます。
地味ですが、人の往来が激しいのに柱の陰からピュンッと出てくる人って結構いますよね。
そういった危険をカッティングパイの要領で死角に注意することができれば、事故を防止して事件に発展する危険性も排除することが可能です。
警察官時代の経験上、ケンカに発展して暴行や傷害事件になる場合、何かしらのトラブルが発端になることが多かったので、通行人とぶつかるような事故(トラブル)を避けることも重要なのです。
また、車を運転していてもカーブミラーを活用したり、付近の窓ガラスや駐車車両に反射した景色を利用したりすることも、死角をなくしていくことに繋がるので、ある意味カッティングパイと言えるでしょう。
カッティングパイというタクティコーな動きも、日常生活でも活用することでより豊かな人生に発展できるのです。
この記事をご覧になったあなたも、試しに駅の通路やショッピングモールの曲がり角に潜む死角に注意してみてはいかがでしょうか。
私が開催するタクティカルトレーニングでは、戦闘時に活用できる基礎となる技術を固めることを重視しています。
なぜなら応用は、
基礎の集合体だからです。
基礎を疎かにせず、どんどん固めていきましょう。
これから部隊に配属される方、もっと基礎を固めたい方、サバゲーをもっと楽しみたい方、ご連絡をお待ちしております!
次回は
6月12日(土)に横浜市内のインドアサバゲーフィールド、ATTACKER様で開催予定です。
参加人数に限りがありますので、お早目のご連絡をおすすめいたします。
詳細は、下記ホームページから過去のイベント情報をご覧ください。
ホームページ↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/
日々の呟き↓
https://twitter.com/j_d_tactics
YouTubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UCoAnX56fqTfELnRn7So-Xpw
(まだまだ小さいチャンネルですが、チャンネル登録していただければ幸いです!)
最後までご覧いただきありがとうございました!!
2021年05月08日
護身術(セルフディフェンス)の認識改善
上道流防衛戦術です。
タイトルのとおり、前回のタクティコーな内容とは違い、地味な内容です。
が、体感治安が悪くなる世の中において重要な内容ですので、是非最後までご覧ください。

現在、護身術に関して執筆中ではありますが、今回は、とにかくこれだけは念頭に置くべきことを簡単に申し上げます。
とにかくこれだけは…と強くお伝えしたいこと、それは、護身術は書いて字のとおり
「身を護る術」
という認識を持ってほしい、ということです。
護身術のイメージとして根強いのは、「自分よりも大きい相手にも勝てる方法」や「女性でも力を使わず相手を撃退する手段」といったところでしょうか。
では、「護身術」という言葉の文字を今一度ご覧ください。
見ての通り、攻撃を意味する字は含まれていません。
もちろん、護るための手段として攻撃をすることになる場合もあります。
しかし、打撃や急所への攻撃、関節技などの攻撃方法が、護身術として矢面に出ていることが少なくないと思います。

私を含め皆さん大好きなYouTubeで、護身術と検索するとどうでしょうか。
多く見受けられるタイトルは、「胸倉を掴まれたときの対処法」や「手首を掴まれたときの対処法」といったものです。
あるいは、護身術として様々な器具が紹介されている動画を閲覧したことがあると思います。
こういった「技術」は、護身術のほんの一部でしかありません。
先ほども申し上げたように、護身術は身を護る術なのですから、「予め危機的状況に陥らないよう周囲を警戒する」ことや「危機から逃走する」ことも重要な護身術の要素になります。
むしろ、警察官として10年間勤めた経験を踏まえて、こういった「回避能力」の重要性を少しずつでも世に広めているところです。
元警察官のくせに逃げ腰だ、という意見もあるかも知れません、
ですがそもそも、なぜ戦うことが前提なのでしょうか。
暴行などの被害に遭う場合、ほとんどが後手に回る状況になります。
そうなると、攻防以前に戦闘不能になる可能性が高いのです。
先手必勝という言葉があるくらいですから。

ですから、危機的状況に陥らないことを前提にしなければ、いくら技術を磨いても活用する機会すら無い場合が多いのです。
護身術は、あらゆる身を護る術であり、「技術は最終手段」という認識を持って今後の稽古、訓練に励んでいただければと思います。
私の講習では技術だけでなく、こういったマインドセットの他、法令の座学も実施しております。
ご興味ある方は是非ご連絡ください。
毎週金曜日22時から60分間実施中です。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
執筆が完了しましたら、noteにて公開(有料)予定ですのでご期待ください。
ホームページ↓
https://www.jodoryu-defense-tactics.net/
Twitter↓
https://twitter.com/j_d_tactics
YouTubeチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UCoAnX56fqTfELnRn7So-Xpw